生前整理 しまわない収納術

人間は必ず死を迎えるもの…。
その前にいらないものを片付けたり、身の回りの物をきちんと整理しておく必要があります。
これを「生前整理」と言うのですが、年齢を重ねてくると足腰はどうしても弱くなってくるので、一つ一つ整理していくのはかなり大変です。

それに、ついつい押入れの奥に物をしまい込んでしまって、スッキリ片付けられない方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は、ポイントさえ掴めば簡単にスタート出来る、簡単生前整理術についてご紹介していきたいと思います。

しまわない収納術もしっかり身につけ、高齢の方でも住みやすいお部屋を目指しましょう。

生前整理の3つのポイント

生前整理 しまわない収納術

生前整理というのは実はとても大切な事!

あなたが亡くなった後、家の中に残った物や大切な写真などは全て親族が片付けをしなければいけなくなります。
そうすると遺品相続など、親族内でトラブルが起こってしまう可能性だってありますよね。

それを避けるためにも、生前整理は思っている以上に大切な事なんです。

生前整理のポイントは3つ。

一つ目は、ご自身の体力のあるうちに整理しておく事です。
冒頭でもお話しましたが、年を重ねるにつれ体力も低下していきます。

さらに荷物なども増えてきてしまって、片付けるがさらに困難になってきてしますので、なるべく体力のあるうちに整理しておく事がポイントとなります。

もしくは娘さんなどご家族の方に手伝ってもらえるよう話しておくのも良いかと思いますよ。

二つ目のポイントは、捨てる物・保管しておくものをしっかりと区別する事です。
これはいつか使うだろう、捨てるのはもったいない!などといつまでも手元に残しておくのはよくありません。

ぶっちゃけ、「いつか使うだろう=いつまで経っても使わない」と考えておいた方が良いです。

いらないものは思い切って捨てる、壊れてはいないけどもう使わないだろうといった物は、リサイクルショップへ持って行ったりネットで買い手を探すというのもおすすめです。

ご家族に残しておきたい物がある場合は、メモと一緒にして一つにまとめておくと、残されたご家族が困る事はありませんよね。

ご家族に残したいものが「物」でない場合(財産など)は、ノートにしっかりと書き残しておくと、残されたご家族もトラブルを起こすことなくスムーズな財産分与等が出来ます。

こういったノートを「エンディングノート」と呼びます。
生前からエンディングノートを作成しておくと安心ですよね。

そして三つ目のポイントは一度に片付けてしまわない事。
やり始めた時は、よーし片付けるぞ!と気合いが入っていても、一日で終わらせようと焦って片付けているといつの間にか集中力が切れてしまうという事もあります。

そうすると後回しにしたり、やる気がなくなってしまって結局整理できないまま終わってしまう可能性があるので、時間をかけて丁寧に整理整頓していきましょう。

自分のペースで整理する事を心がけると、楽しく片付けが出来ますよ。

しまわない収納術で居心地の良いお部屋を作ろう

生前整理 しまわない収納術
引用元:http://oendan.info/blog/archives/post-6774.html

片付け=しまい込むという考えを持っている方も少なくないかと思います。

しかし何でもかんでも押入やクローゼットにしまい込んでしまうと、探すのも取り出すのも面倒になってしまいますよね。

ある程度歳を重ねてくると、使いたい物をすぐに取り出せる収納術を身に付けておいた方が楽です。

ここでおすすめするのが「しまわない収納術」です。
テレビのリモコンはテレビ台に並べておいたり、テーブルの隅に小物入れを置き、そこをリモコンの定位置にしたりなど、すぐに手の届く場所へ収納すると快適な生活が出来ます。

よく使う洋服などはタンスにしまいこまず、ハンガーラックを利用して押し入れの上段をクローゼットのようにしてしまうなどすれば、一目見てどこに何があるのかが分かりますよね。

家の中にあるものを全て出し、使うものと使わないものをきちんと分けた後は、しまわない収納術でお部屋をもっとスッキリさせてみて下さい。

生前整理は、ただ片付けて終わりではありません。
物が減った後は賢く収納して、居心地の良いお部屋を作る事が大切です。
お部屋のスペースを広く使えるだけで、快適な生活が出来ますよ!

まとめ

いかがでしたか。
自分の死後の事を考えるのはちょっと…と考えている方も多いかと思いますが、元気なうちに生前整理しておく事はとても大切な事なんです。もちろん残されるご家族の事を想っても必要な事。

生前整理後は、しまわない収納術で居心地の良いお部屋を作りましょう。
残りの人生を快適に過ごすためにも、生前整理としまわない収納術を身に付けておくとよいですよ。
今回の記事を参考に、さっそく生前整理をスタートしてみて下さいね。