私は読書が大好きで、蔵書も多い方だと自負しています。
蔵書の収納術や体験もご紹介しているのですが、

今回は根本的に、いかに本と『スッキリ』つきあうか、

という点について考えてみたいと思います。

家族の影響もあるのですが、
本に関しては「気に入ったら・興味を持ったら迷わずに購入してじっくり読み込む」
という観念を持たされてきました。

本に対する寛大な意識のおかげで、
読書の世界を好きになったのはありがたいのですが、
それでも実家は今でも本であふれまくっております。

学生時代、一人暮らしで引っ越しをするたびに

「あー何でこんなに本持ってるの、私の馬鹿ー」
と後悔する機会がたくさんあったのが好機になりました。

そう、引っ越し荷物で一番場所をくい、
そして重くて扱いにくいのが「書籍」だったのですね。

本 収納

文系専門で常に複数の読書を抱え込んでいた学生時代とは違い、
社会人となってからはさほど本を持つ必要はなくなりました。

本当に何度も何度も読み込んで人生の糧となっている、
そんな「自分にとっての名著」を除き、全ての本を処分しました。

新しいものは古書店に売り(そこで新たに古本を買いそうになる誘惑に耐え)、
学術書などは地元の図書館に寄付しています。

そして、図書館を多く利用するようになりました。

新聞や雑誌、ネットなどで興味のある書評や情報を見つけるとメモしておいて、
図書館に行った際に検索してみる、というのを習慣にしています。

これは住んでいる自治体によっては、隣接した市町村の図書館など
複数の館を利用できる場合があるので、一か所でみつからないから諦める、という
図書館特有のデメリットを、意識してあまり体感しないようにしています。

このように自分の「読書方針」を転換してから、
自宅の書棚はずいぶんとすっきりしていきました。

高価な本を買わずに済ませられている分もあり、お財布にも優しいです。

ただ、近年普及しつつあるスペースを問題としない
「電子書籍」の魅力には、いつまであらがえるかな…という所です。